Track 1

Next Track Back

プロローグ。しろがねの自己紹介

;プロローグタイトルコール ;1/前 【しろがね】「蓄音(ちくおん)レヱル。關門鉄道(かんもんてつどう) EF10 23(いいえふとお、にじゅうさんごうき)専用レイルロオド しろがね。 しろがねの自己紹介」 /// ;環境音 松山-小倉フェリー1~3のどれか ;二段ベッドの上段にしろがねが寝転がり、下段にリスナーが寝転がっています。 ;9/前遠 (マイクに背中向き) ;出港をまって、わくわくベッドの上で待機してる 【しろがね】「(呼吸音)(呼吸音)(呼吸音)(呼吸音)」 【しろがね】「あれ? ……離岸、もうしちゃった?」 【しろがね】「(呼吸音)(呼吸音)(呼吸音)――窓の外の景色、うごいてる。離岸したんですね。 揺れも音も全然なかった……気が付かなかった」 【しろがね】「しろがね……こんなに大きなフェリーが出港するときって―― ぼーーーーっ、って。汽笛、鳴らすものかと思ってました」 【しろがね】「(呼吸音)(呼吸音)(呼吸音)……ああ、そうですね。 夜行フェリー……夜中の、それも待山観光港(まつやまかんこうこう)からの出港」 【しろがね】「汽笛を鳴らしたら、港近くで眠ってるひとたちを起こしてしまうかもしれない…… しろがね、少しも気がつきませんでした。 ……こういうところで気が利かないの、なおしたいです」 【しろがね】「静かな出港……(少し考え込む呼吸)。 理由は納得しましたけれど――しろがねがレイルロオドだからでしょうか、 汽笛がないと、出発したって実感が湧いてこないです」 【しろがね】「(一分ほど、フェリーの走行音を聞く)」 ;EF10 23の"ごうき"はタイトルでだけ呼んで、以降特記ない時は"にじゅうさん"のみでお願いします 【しろがね】「静かな分、ディーゼルエンジンの音はとても良く聞こえますね。 ……昔はまわりにたくさんあった―― でも、しろがねの電気機関車――EF10 23(いいえふとお にじゅうさん)が關門海峡トンネル専用機になってからは、ほとんど聞くこともなくなった音」 【しろがね】「(うっとりとした吐息)――どこかなつかしくて安心します。こんなにうるさい音なのに。 少し不思議で――(呼吸音)(呼吸音)(呼吸音)――あ」 【しろがね】「マスターも同じなら嬉しいです。 ……ね、マスター。まだ寝ないなら、しろがね、お話したいです」 【しろがね】「(呼吸音)(呼吸音)――はい。それじゃあ、おりていきます。 ん――。ぅ……はしご、少し怖い……」 ;SE しろがねが二段ベッドのはしごをおりていく音 ;9/前遠→;2/右前→;3/右 【しろがね】「(呼吸音)――(呼吸音)――(呼吸音)」 ;SE しろがね、ベッドに座る ;3/右 【しろがね】「(安堵の吐息)――マスター、あの。寝る時やっぱり寝台の上と下、変わってもらっていいですか? しろがね、はじめてで物珍しくて。マスターに聞かれたときによく考えないで、『上の段』ってこたえちゃいましたけど―― はしご、上り下りしてみたら予想してたより怖くって」 【しろがね】「(呼吸音)(呼吸音)(呼吸音)――ああ、よかった。ありがとうございます。 (呼吸音)(呼吸音)――あ、ううん。話したかったのはそのことじゃないんです」 【しろがね】「(呼吸音)(呼吸音)――はい。そうです。『蓄音レヱル』のこと。 いよかん鉄道のいよさん、待山(まつやま)観光に誘ってくれただけじゃなく、 こんな素敵な話も紹介してくれて――優しいですよね。本当に」 【しろがね】「けど、いい話だからこそ、しろがね、不安で…… 『音で沿線の魅力を紹介してもらう企画ぞなもし』って―― いよさん、新聞記者さんにしろがねたちのこと推薦してくれたけど」 【しろがね】「新聞記者さんもノリノリで、すぐに『ぜひ』っていってくれたけど―― でも……しろがねとマスターが走ってるのは、關門鉄道關門海峡線(かんもんてつどうかんもんかいきょうせん)……」 【しろがね】「門次港(もじこう)から下關(しものせき)までをつなぐトンネル―― その中をひたすら、關門海峡をわたる客車や貨車を牽引して、くぐらせてあげるだけの専用線だから」 【しろがね】「本当にトンネルしかない路線なのに沿線の音風景だとか―― (呼吸音)(呼吸音)(呼吸音)……あ……そうか。うん」 【しろがね】「門次港の町も下關の町も、沿線であるには違いないから―― そのふたつの町の音風景と……あとは――(呼吸音)(呼吸音)――なるほどです。 それなら確かに、音で関門海峡線の沿線を紹介できますね」 【しろがね】「全国紙で紹介してもらえれば、關門鉄道の存在意義を世の中に広くアピールすることに繋がりますし…… それはきっと、ほんの少しは将来的な鉄道復権のお役にも――(呼吸音)――うん」 【しろがね】「……よかったです。眠かったら悪いなって心配でしたけど、思い切ってマスターに相談して。 しろがねおかげで、『何をしたらいいのかな』って、もやもやぼんやりしてたのが、少し晴れてきたみたいな気がします」 【しろがね】「これなら明日の音探しも――って、思い出しました。 記者さんに言われてた確認、今やっちゃってもいいですか? ヘッドホンかイヤホンをつけて……っていうヤツ」 【しろがね】「(呼吸音)(呼吸音)(呼吸音)――うん。 それじゃあしろがねがマスターにつけさせてもらいますね。 少しだけ、動かないでいてください」 ;SE 両耳に同時に、装着のガサゴソ音 【しろがね】「ん……(呼吸音)(呼吸音)(呼吸音)――うん」 【しろがね】「ちゃんとつけられたと思います。 それじゃあテストを――まずは、正面からの聞こえ方から」 ;1/前 【しろがね】「なにを話せばいいのかな……。ええと―― 『しろがねはレイルロオドです。EF10という形式の電気機関車の23号機が、しろがねの車両です。 EF10 23は、他の姉妹から引き離されて、關門海峡トンネル――本洲と九洲とを結ぶ鉄道トンネルの中を渡ろうとする客車・貨車を牽引するための専用機として、転用・改造されました』 ……どうです? ちゃんと聞こえてますか?」 ;1/前 “まずは”から→;3/右 【しろがね】「(呼吸音)(呼吸音)――うふふ、それならよかったです。 そうしたら次は、片耳ずつのチェックをしますね。まずは、右耳――」 ;3/右 【しろがね】「聞こえてますか、どうですか」 ;7/左(耳打ち→囁き) 【しろがね】「じゃあ今度は左耳。 ……囁き声でも、聞き取れますか」 ;7/左 “ぐるーん”で→;1/前→;3/右 【しろがね】「最後の確認事項は、まわりこみですね。 『ぐるーーーーーーーーーーーーーーん』」 ;3/右 【しろがね】「(安堵の息)――ばっちり聞こえているならよかったです。 それなら早速港についたら――明日の朝から、“蓄音レヱル”の音探し―― (呼吸音)(呼吸音)(呼吸音)――はい、はじめちゃいましょう」 【しろがね】「うふふ、マスターとふたりでのんびり街歩きって、ちょっとひさしぶりですよね。 楽しみです」 【しろがね】「(呼吸音)(呼吸音)(呼吸音)――はい。そうですね。 明日に備えて、早く寝たほうが――あ」 ;SE マスターが上段ベッドにあがっていくはしご音 ;5/後 【しろがね】「ありがとう、マスター。寝台を変わってほしいっていったの、ちゃんと覚えていてくれて」 ;SE しろがね、ベッドに横たわりふとんをかぶる 【しろがね】「(呼吸音)(呼吸音)――ん、しょ――(呼吸音)」 ;5/後(ベッドの下段で独り言ささやくイメージ) 【しろがね】「あ……こっちのベッド。少しマスターの匂いする……安心」 ;5/後(マスターにはっきり呼びかける) 【しろがね】「それじゃあマスター、おやすみなさい」 【しろがね】「(静かな呼吸 x4)」 【しろがね】「(穏やかな寝息 x4)」 ;環境音 F.O.

Next Track Back